飛行機の中で読書灯は使う?配慮したいことは?

飛行機が消灯した時、読書灯を付けて良いのか、意外と迷ったことはありませんか?

飛行機で読書などをする時に使う、読書灯についてお伝えします。

消灯前に読書灯のアナウンスは流れるが…

夜にかかるフライトでは基本的に消灯します。

私も機内で本を読んで過ごすことは多いですが、消灯した後もこのまま読みたいな…と思う時はあります。

消灯前には「読書灯を~」とのアナウンスは流れますが、付けてしまうと周りの方に迷惑になる!?…と、一瞬ためらうこともあります。

自分の座席の読書灯でも、まわりの方から見ると、どれくらい明るくなってしまうのだろう…と迷ったことはありますね。

気兼ねなく読書灯を使う?

前回のリクライニングの記事でも書きましたが…
読書灯についてもマナーの面でどうなのか?…ちょっと悩んだことはあります。

といいながら、消灯しても読書灯をつけて本を読んでいることはあります。
読んでいるうちに眠くなるので、長時間読んでいることはないですが…。

実際に消灯してもそのまま映画を見ている方もいますし、読書以外でも何か書き物やゲームなどをされている方はいます。

音についてはイヤホンをつけるので、よほど漏れる音量でなければ問題はないかと思います。

とはいえマナーの面で考えると、読書灯は必要な時だけにするなど、配慮は必要かもしれません。

読書灯を付けたまま寝てしまうのは控えた方が良さそうですね。

私もそのまま寝てしまわないように、眠気がきたらすぐ読書をやめて消すようにしています。
書き物が終わったらすぐ消して、必要な時だけにするなど、何事も節度が大切ですね。

参考:飛行機でリクライニングする時はどうする?おすすめの座席は?

まとめ

飛行機が消灯した後、読書をする時は読書灯を使うことができます。

読書をしたまま寝てしまうのは控えたり、書き物が終わったらすぐ消すなど…。

節度を守りながら楽しむといいですね。

【関連記事】
飛行機でウォークマンは聴ける?持ち込みはできる?

ベルト着用サイン点灯中のトイレは?どうしても行きたい時も無理?

飛行機の飲み物はおかわり自由?国内、国際線ともOK?種類は何でも?

飛行機のトイレは窓際や真ん中の席だと行きにくい?どうすれば良い?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする