国内線の液体機内持ち込みは?ビニール袋(ジプロック)や眉用ハサミは?

国際線は液体の持ち込みが厳しく、制限があります。

でも国内線の場合も同じなの???と思ったことはありませんか?

国際線で液体を機内に持ち込む時に使う、ビニール袋(ジップロック)は必要なのでしょうか。

今回は国内線の液体の持ち込みについてお伝えします。

機内持ち込みの準備で気づいたことは…

しばらく海外旅行が続いていましたが、久しぶり国内旅行に行く機会がありました。

スーツケースの荷物の準備がだいたい終わったら、今度は機内の手荷物の準備を始めました。

ビニール袋(透明のプラスチック袋、ジップロック)に、液体の容器を入れた時、主人から、

「今回は国内線だからそれ、いらないでしょ!」

…と言われました。

確かにあれは「国際線」の決まりだったはず!

でも国内線の場合は、液体の持ち込み制限ってないの?と疑問になりました。

国際線の液体持ち込みで使うビニール袋に入れなければいけないのか…と。

しばらく海外旅行が続いていたので、意外と迷いましたね。

液体を持ち込む時、ビニール袋は必要なの!?

国内線の機内の持ち込みについて調べてみると…

基本的に国際線のような厳しい液体の持ち込み制限はなく、ビニール袋に入れる必要はないとのこと!

ハンドクリームや目薬は国内線でも持ち込みたい!

クリームなどが入っている、普段使っている化粧ポーチをそのまま持ち込めるのは楽だなぁと思いました。

でも以下の規定があります。

■化粧品・香水・医薬品(非放射性のもの)
機内持ち込み・お預けともに可
※1容器あたり0.5kgまたは0.5リットル以下で、お一人さまあたり2kgまたは2リットルまで
なお、国際線ご利用の際は、取り扱いが異なります。

「JAL Q&A詳細 国内線/手荷物より引用」

国内線のフライトの場合、それほど長時間にはなりにくいので、液体を持ち込むといっても限られてくるとは思いますが…。

念のため把握しておくといいですね。

参考:スーツケースにスプレーはOK?トイレスプレーの機内持ち込みは?

国内線で眉用ハサミは持ち込みできる?

国内線といえども、危険な物は持ち込むことはできません。
意外と化粧ポーチの中に、眉用ハサミなどが入っていることはありませんか?

私の場合は”ささくれ”をカットすることが多いので、常に化粧ポーチの中に入れています。
ちなみに国内線でも一般的に、以下のような決まりがあります。

T字剃刀や化粧用の小さな(眉毛用)剃刀は刃体の長さが4cm以下であれば機内持ち込み可能です。また、電池駆動の電気カミソリも機内持ち込み可能です。 ハサミは刃体が6cm以下で先が著しく尖っておらず、また刃が鋭利でないものはお持ち込みが可能です。 爪切りはお持込み可能です。

「JAL Q&A一覧 国内線/手荷物より引用」

ハサミは種類や大きさ等によって、大丈夫な場合もありますが…
先が尖っているとダメなど航空会社によって違いもあるようです。

私が持っている眉用ハサミです。

刃体が6cm以下というのはクリアしていますが、少し先が尖っているような気がします。
念のため機内には持ち込んでいません。

眉用ハサミに限らず化粧ポーチの中を見て、持ち込めないものがないか確認しておくことは大切だと思います。

ですがハサミは国際線と同じく、スーツケースの中に入れればOKです。

その際はむき出しにしないで、入れたほうが良さそうですね。

参考:旅行の時のムダ毛処理方法は?脱毛器は便利?カミソリは濃くなる?

まとめ

国内線の液体持ち込みは、国際線と比べて厳しくありません。
国際線で液体を持ち込む時に使う、ビニール袋(透明のプラスチック袋)は必要ありません。
クリームなども化粧ポーチのまま持ち込むことができるので、国際線のように手間はかかりません。

ですが国内線の液体の持ち込みも、一部規定があるので確認しておきましょう。
また化粧ポーチに入れることもある、眉用ハサミは長さなどの持ち込み制限があります。
眉用ハサミに限らず、化粧ポーチの中を見て、持ち込めない物はないか、確認しておくことが大切です。

【国内線の記事】
飛行機の飲み物はおかわり自由?国内、国際線ともOK?種類は何でも?

国内線で機内食は出る?軽食は?LCCがお得なことも!?

国内線でのペットボトルは瓶や水筒、開封した物を持ち込める?

HISの座席指定は国際線と国内線とでは違う?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする