今回は国内線のペットボトルの持ち込みについてお伝えします。
機内で水分摂取が大切な理由は?…なども含めていろいろ書きたいと思います。
国内線ならペットボトルは機内に持ち込める!?
以前は国際線のペットボトルの持ち込みについて書きました。
国際線は液体の持ち込み制限があるので、ペットボトルをそのまま機内に持ち込むことはできません。
(例外はありますが…。)
なので国内線も同じく、そのまま持ち込むのは無理?と思ったりもしますよね。
ですが…
国内線では機内にペットボトルを持ち込むことは可能です。
持ち込む時の制限は?不可の物もある?
ペットボトルの持ち込みは可能といっても、いろいろな制限があるのでは?と思いますが…
水やジュース、スポーツドリンクなどはそのまま持ち込むことが可能です。
国際線も条件を満たせば、飲み物も持ち込むことはできますが、いろいろ細かいこともあるので、これに比べるとかなり楽です。
ですがお酒については条件があります。
■アルコール飲料
機内持ち込み・お預けともに可
※アルコール度数が24%を超え、70%以下のものは、お一人様5リットルまで「JAL Q&A詳細 国内線/手荷物より引用」
このような条件もあるので確認してください。
開封した飲み物でも検査はすぐ通る!?
持ち込めるといっても、未開封の物だけでは?と思いがちですが…
既に蓋を開けてしまった飲みかけの飲み物でも、問題がなければ持ち込むことは可能です。
実際に私も沖縄の空港で飲んでいたシークワーサーを飲み切れず、機内に持ち込んだことがあります。
とはいえ国内線でも、手荷物検査の検査官が、必要に応じて中身を確認することはあるようです。
検査前にバッグから飲み物を出して欲しい…と。
未開封であっても出しておき、検査を通しましょう。
未開封の場合は、ほぼスムーズに通りますよ。
既に蓋を開けて残ったペットボトルなどはどのような内容か、手に取っていろいろ確認されることもあります。
これはちょっと…という場合は、開けないで持ち込んだ方が良いかもしれません。
機内での水分摂取はなぜ必要?
国内線のフライトはそれほど長くなりにくいですが、機内でも適度な水分を摂取することは大切!
とはいえ機内では意識しないと、なかなか身体を動かす機会ってないんですよね。
エコノミークラスの座席は狭いですが、特に格安航空(LCC)はさらに狭いです。
トイレも控えてしまいがちなので、水分も控えなきゃ…と思ってしまうことはよくあります。
動く機会が少なく水分を控えてしまうと、血液中の水分量も少なくなり、病気を引き起こすこともあるとのこと。
なので私も国内線では、積極的にペットボトルなどの飲み物を持ち込んでいます。
逆に飲み過ぎると今度はお腹にきたり、トイレに何度も行きたくなるので、あくまでも適度に…ですが…。
少しずつ飲むようにして、身体に吸収させるようにすると良いでしょう。
一般航空会社であれば飲み物サービスで運んでくれますが、飲み物も限られてしまいますし、手元にペットボトルがあると便利です。
格安航空(LCC)の飲み物の持ち込みは?
格安航空(LCC)を利用される方もいらっしゃるかと思います。
私も国内線でよく利用しますね。
格安航空の機内の飲み物は、基本的に有料です。
飲み物の持ち込みについても、会社によって制限があるので注意しましょう。
ご心配であれば事前に確認しておいてください。
国内線でペットボトルをスーツケースに入れてもOK?
国内線ではスーツケースにペットボトルを入れて、預け入れることも可能です。
お土産で瓶に入った飲み物などを買われる方もいますが、破損しやすいので機内に持ち込んで欲しいとのこと。
ですが重量制限には注意する必要はあります。
ANAの場合ですが…
普通席 20kgまで無料
「ANA 無料でお預かりする重さ・サイズ・個数[国内線]より引用」
国際線と違う面もあるので、注意してください。
参考:ペットボトルは機内に持ち込める?国際線では小分けすればOK?
格安航空(LCC)の重量制限は、一般航空会社と異なりますのでご注意ください。
まとめ
国内線ではペットボトルの機内の持ち込みは可能です。
(スーツケースの預け入れも可能)
でも手荷物検査の時は、バッグから出しておきましょう。
蓋を開けた飲み物も持ち込むことはできますが、中身を確認されることもあります。
未開封の物なら、スムーズに通ることがほとんどです。
格安航空(LCC)では、飲み物の持ち込み制限がある場合もあります。
機内では適度に水分を摂取するようにしましょう。
【関連記事】
飛行機の飲み物はおかわり自由?国内、国際線ともOK?種類は何でも?