サファリパークが大好きな私ですが…
東北サファリパークに初めて行ってきました。
草食動物の餌(えさ)やり、代車、動物たちなどについて書きたいと思います。
入口で餌を購入
東北サファリパークの入口の前に、駐車場があり、こちらにトイレもあります。
入口でお支払いをしました。
楽しみにしていたのは、草食動物の餌やりです。
今まで何か所か、サファリパークに行ったことがありますが、餌やりは体験したことがなかったので、とても楽しみでした。
こちらが買った餌です。
中を開けてみるとこんな感じです。
二種類の餌が入っています。
何割の方が代車を利用する?
入口で悩んだのが、代車を利用するべきか…です。
今まで代車などを利用したことがなく、マイカーでまわっていました。
今回も特に問題はないと思っていましたが、スタッフの方によると、
「9割の方が代車を利用されます。」とのこと。
う~ん…どうしようかと…。
代車は考えていませんでしたが、9割りの方が…と聞いたら、ちょっと自信がなくなったので、今回は利用することにしました。
実際に代車を利用して本当に良かった!と思っています。
理由については、後程お伝えしたいと思います。
トイレは代車に乗り換える前に
入場してしばらく走ったところで、代車に乗り換えます。
貸してもらったレコーダー、貴重品、飲み物などを持って、入場しましょう。
またここでお手洗いを済ませておきましょう。
放し飼いエリア、草食エリアをまわっている間は、お手洗いに行くことができません。
こちらがレンタルした車です。
やはり車の傷のことを考えると、代車でまわることにして良かった、と思いました。
実際に餌やりをした時の様子は後程…。
ライオンが寝ている
まずはライオンエリアから入ります。
ゲートがあくまでいったん待ちます。
車の台数制限をしているのかもしれません。
ゲートが開いたので少し走ってみると、ライオンがいました!
こちらは窓を開けることができないので、車の中から写真を撮ってみました。
わかりにくいかもしれませんが、寝ています。
ですがとてもリアル!
草食エリアに比べると狭いですが、これがサファリパークの魅力!
こちらは放し飼いエリアですが、のんびり広場にもライオンはいますよ。
いよいよ草食エリアへ
その後、草食エリアに進みました。
ここでもゲートが開くまで少し待ちます。
早速、しかと馬を発見。
車によってきました!
うーん、10cmくらいでしょうか!?
これくらいでも顔を入れようとします。
やはり顔を突っ込まれないくらいにして、えさをあげる必要がありそうです。
すごいリアル感!
しまうまがよってきました。
しまうまにえさをあげてみましたが、なぜか片方のえさしか食べませんでした。
なぜか、みどりっぽい固めのえさのみ食べていました^^;
餌やりをしようとすると、歯をくっきりみせるのでリアルです。
最初はうまくあげることができませんでしたが、しばらくしたら慣れました。
意外とうまく食べてくれるものだなぁと…。
さらに走るとキリンがいました。
えさをあげるのも楽しいですが、動物をこうやってリアルに見ることができます。
えさが足りなくなった時は?
東北サファリでは、肉食のいる放し飼いエリアよりも、草食エリアのほうが広いです。
どれくらいのペースでえさをあげるべきか、初めてだとわかりにくいと思います。
私も最初からあげすぎてしまったので、ペース配分はわかりませんでした。
でも万が一なくなったとしても、中間地点にスタッフがいて声をかけてくれるので、えさを購入することができます。
車を降りてのんびり広場へ
草食エリアのゲートを出てから代車を返却して、のんびり広場へ。
順番は前後しますが、のんびり広場2からまわりました。
こちらでも動物たちに会えます。
わかりにくいかもしれませんが、ホワイトタイガーです。
やはり昼間なので、寝ていました。
ベンガルトラは起きていました!
ライオンです。
放し飼いエリアとはまた違った雰囲気です。
特にオスは近くにいましたし、起きていたので迫力がありました!
レッサーパンダとラクダです。
フラミンゴショーを鑑賞
この後、アトラクション広場へ行きました。
ちょうどフラミンゴショーが開催されるとのことで、見ることにしました。
コロナの影響もあり、席一列の人数制限などもありました。
フラミンゴが一斉に集まったり離れたり、ショーは素晴らしかったです!
この他、ふれあい広場などもあります。
まとめ
東北サファリパークに行ってきました。
中でも草食エリアの餌やりはリアル感があり、とても楽しめました。
やはり代車は利用したほうが安心だと思います。
【関連記事】
コロナ禍のアクアマリンふくしまへ~注意したいことは?