ハムスターは手間がかからず、人気のあるペット!
でも旅行をする時のお世話はどうしようかと悩みますよね。
私はハムスターを飼っているので、旅行する時のお世話についてお伝えします。
留守中は何泊までOK?管理方法は?についても一緒にご覧ください。
旅行中のハムスターのお世話は?
ハムスターは比較的手間がかからず、飼えるペットですよね。
私もハムスターがとても好きなので、飼っています。
旅行によく行きますが、問題になるのは、旅行中ハムスターのお世話をどうするかです。
旅行中のハムスターのお世話については、以下の方法があります。
・友人や親戚に預ける。
・自宅で留守番をさせる。
・ペットシッターを利用する。
・ペットホテルに預ける。
順にお伝えしたいと思います。
友人や親戚に頼みやすい?
友人や親戚にハムスターを預かってもらう方法もありますが、ちょっと気を遣うこともあるかと思います。
ハムスターはそれほど手間はかかりませんが、お世話をお願いすることになるので…。
忙しい方やハムスターが苦手…という方は難しいですよね。
私は母であれば頼みやすいかな…と思いましたが、ハムスターを飼ったことはないですし、苦手なようなので、結局言い出せなかったです(^^;)
でも気心が知れている友人なら、お願いしても良いでしょう。
その際はお世話の方法を事前に話しておき、お礼としてお土産を渡すといいですね。
ハムスターは何日くらいなら留守番OK?
ではハムスターを家で留守番させる場合はどうでしょうか。
何日くらいまでなら大丈夫?というのは、とても気になりますよね。
ペットショップでどれくらいまで留守番はOK?と聞いたことがあります。
お店の方は「だいたい2泊3日くらいまでなら大丈夫ですよ。」
…とのこと。
まあこれくらいが目安になるかなぁと思うのですが…。
2泊3日を超える場合はどうする!?
はい。それでは2泊3日を超える場合はどうでしょうか。
3泊4日留守にする場合、気候にもよるかと思います。
エアコン等でコントロールできたとしても、一番は水の問題なんですよね。
暑い時期は2泊3日くらいまでになりそうです。
やはり長期になる場合は、ペットホテルやペットシッターを利用したり、友人や親戚にお願いするのが良いかと…。
私はペットホテルに預けることが多いですね。
お金はかかりますが、安心感もありますからね。
エサの量はどれくらいあげる?
旅行中、飼育環境への配慮は大切!
特にエサの管理も重要です。
ハムスターはエサがなくなると、何かと不安な様子を見せます。
ウロウロしてエサを探している姿も…。
エサは十分に与えておくようにしましょう。
私の場合、出かける日数分と少しプラスした量をあげています。
またハムスターは食べずに巣箱にため込む習性があります。
旅行中は、日持ちしないエサは控えるようにしています。
さらに旅行中は生野菜や果物などではなく、栄養バランスがとれたペレットだけをあげるようにしています。
旅行前のハムスターのお掃除は?
また旅行前に掃除をしておくことは大切。
旅行中はお世話ができないので、全体的に掃除をしておくと良いでしょう。
出掛ける直前はなかなか難しい場合は、前日に行っておきましょう。
水の交換ができない…旅行前後に配慮したいことは?
旅行中は特に水の交換ができないというのが、心配事の一つです。
ちなみに2泊3日で旅行をする場合、できるだけ出かける直前に水を交換します。
そして3日目に帰ってきたらすぐ交換する
これでだいぶ違うかな、と思います。
以前旅行中は沸かしたお湯を冷まして入れていましたが、最近は普通に水道水を給水ボトルに入れています。
むしろ水道水の方がいたみにくいのかなぁと…。
ハムスターの室温管理は?
春や秋など比較的しのぎやすい時期なら、エアコンを使わなくても大丈夫かな…と思います。
ですがこの場合もできるだけ静かな場所にケージを置いてあげるなど、配慮をしてあげましょう。
冬に旅行する時の室温管理は?
ハムスターは寒さがとても苦手…。
エアコンなどで、室温管理が必要になってきます。
ハムスターの快適な温度は20℃から26℃くらいと言われているので、これを目安に室温調節をすると良いかな、と思います。
冬の場合、寒すぎると疑似冬眠になることもあるので、特に旅行中はご注意を。
疑似冬眠はジャンガリアンハムスターの場合、5℃以下になると危険だと言われています。
特に旅行中はひと気がなくなるので、かなり冷えるんですよね。
我が家は以前主人が使っていた電気毛布をくるんで利用していますが、「ペットヒーター」も販売されています。
温度管理をしっかりして、出かけるようにしましょう。
ですが旅行中、暖房器具をつけっ放しにするのは、不安な方もいらっしゃるかと思います。
ご心配な方はやはり、ペットホテルなどをご利用をおすすめします。
夏に旅行をする時のエアコンの温度は?
ハムスターは暑さも苦手(-_-;)
暑いと横や上向きになって、バテテしまうんです。
夏の旅行で留守番をさせる時は、特にエアコン設定が重要!。
エアコンの設定温度は、地域や部屋の広さによって変わってくるかと思いますが…
我が家の場合、夏は28℃前後で設定しています。
冷えすぎるのも良くないので、ちょっと涼しいかなという程度に…。
タイマーを利用する方法もあります。
特に「ON」と「OFF」のきりかえが、自動で設定できるエアコンがあると便利ですよね。
例えば出かける前は涼しいけど、日中暑くなる時は自動で「ON」になるようにセットしておくなど…。
ペットシッターはハムスターもOK?
私は利用したことはありませんが、「ペットシッター」を利用する方法もあるようです。
ペットシッターは犬や猫を飼っている方が対象だと思っていましたが、ハムスターなどの小動物なども利用できる場所もあるそうです。
ハムスターのケージであっても、ペットホテルまで移動させるのは、意外と大変なこともあります。
慣れた環境で過ごせるというメリットも!
まとめ
・ハムスターを飼っているけど旅行をする時は、友人や親戚にお願いしたり、留守番させる、ペットホテルやペットシッターを利用するなどの方法があります。
・友人や親戚に預ける時は、エサなどはしっかり準備しておきましょう。またお土産も忘れずに!
・自宅で留守番をさせる時は、2泊3日くらいまでが目安になるかと思います。(気候にもよります。)
・ハムスターを留守番させる時は、室温調節が重要です。特に暑さや寒さに弱いので、注意しましょう。
・旅行に行く前にエサや水などの飼育環境をできるだけ整えておきましょう。
・ペットホテルの他、ペットシッターに預ける選択肢もあります。