ホーチミンでのバスの乗り方は?観光地まで行ける?

ベトナム・ホーチミンの主要な場所では、「路線バス」が走っています。

ベトナムではタクシーが有名ですが、目的地まで路線バスで行ける場合もあります。

今回はホーチミンでのバスの乗り方のコツや、バス事情等をご紹介します。

ホーチミンの旅行の際、参考になれば幸いです。

ホーチミンのバスターミナルの場所は?

まずはホーチミンの「バスターミナル」について、お伝えします。

ホーチミンのバスターミナルは、「ベンタイン市場」の前にあります。

バスターミナルに行くと、「路線図」があります。

この路線図に表示されている「バス番号」を見ると、だいたいどの方面に行けるのか分かります。

しかし!!!

肝心な目的地まで行けるかは?です!

行きたい場所がどのバス番号であるのか、しっかり確かめることが重要になります。

バスターミナルまで行くと、「ルートマップ」をもらえるそうです。
でも私と主人が行った時、探しましたが、見つかりませんでした。

置いてある場所が違ったのか、その日はもうなくなってしまったのか分かりませんが…。
ルートマップがない時のことも、考えておいた方が良さそうですね💦

参考:ホーチミンの動植物園までバスの行き方や運賃は?

目的地のバス番号が分からない時の対処方法

ベンタイン市場のバスターミナルの場合、バス職員の人がいる場合もあります。

バスターミナルに来たバスです。バス番号「01」

もし目的地のバス番号が分からなければ、バス職員の方に聞いてみると良いでしょう。
(グーグル翻訳などでコミュニケーションを取りながら…。)

職員の方が見当たらなかったら、待っている現地の人に聞くと、教えてくれる方もいます。

路線バスの乗り方や降り方は?

乗りたいバス番号が分かったら、バスに乗りましょう。

ベトナムの路線バスの場合、中に車掌が乗っています。
最初に車掌に行き先をつげて、切符を買います。

こういうところが日本と違うので、注意しましょう。

事前に行き先をつげてあるので、目的地に着きそうなあたりで、車掌さんが声をかけてくれます。

日本のバスのような「降車ボタン」はなかったです。

降りる場所が不安な場合は、何度か車掌に声をかけてみましょう。

バスが停まる場所について

日本の場合、基本的にバス停で降りますよね。
でもベトナムの場合、必ずしもバス停の前で降りる形ではないようです。

ちなみに私もバスに乗った時、バス停ではない場所で降りました(^^;)
その時は車掌が指をさして目的地を教えてくれましたが、降りて目の前が目的地とは限りません。

私も「サイゴン動植物園」に路線バスで行った時は、降りた場所から10分ほど歩きました。
そのため地図は忘れないように、持って行った方が良いと思います。

ホーチミンのバス事情~観光地まで行ける?

あくまでも私の印象ですが、ホーチミンは、観光地まで行く路線バスが少ない…と、感じました。
行けたとしても、降りた場所から少し歩く必要があったり…。

私はマレーシアのクアラルンプールにも行きましたが、観光地まで行ける路線バスが結構走っていました。
それと比べると、ホーチミンの路線バスは、庶民の足…のような印象を受けます。

でも目的地によっては、路線バスでも行ける場所もあります。
バス番号が分からない時は上記のように、バスターミナルで聞いてみると良いでしょう。

ベトナムの路線バスは時刻表があるの?

ベトナムの路線バスは5分から15分くらいの間隔で運行していますが、日本のような時刻表はありません。

たまたま目的地に行くバスが来ればラッキーですが、必ずしもそうとは限りません。
道路状況にもよります。

急いで目的地に行きたい場合は、タクシーの方がおすすめです。

とはいえ路線バスはタクシーとは違って、ちょっと庶民感覚を体験することができます。

ベトナムの路線バスに興味のある方は、参考にしていただけたら幸いです。

【関連記事】
ホーチミンでヤギ鍋が美味しい店の場所、目印は?

ベンタイン市場でサンダル購入!値切り方のコツをご紹介!

タオディエン地区~ホーチミン市内のタクシー代の目安は?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする